2017年5月30日

イベントお申込み

弊社へのイベントお申込みは下記のフォームに入力をお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
イベント参加
参加希望日

第1希望

日程:年 月 日 

...

第2希望

日程:年 月 日 

ご要望事項

2017年5月29日

良い土地探しのコツ!後悔しないために知っておくべきポイント

良い土地探しのコツ!後悔しないために知っておくべきポイント

家づくりを考える際、まず最初に直面するのが「土地探し」です。
しかし、土地探しは決して簡単な作業ではありません。場所や価格、環境など、考えることが多く、「どこから手を付けたら良いの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

今回は、良い土地を見つけるためのポイントや、プロならではの視点をご紹介します!


1. 自分たちの理想の暮らしを明確にする

土地

土地探しを始める前に、まずは「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にすることが重要です。


チェックリスト例

通勤・通学のしやすさ
スーパーや病院など生活施設の距離
自然環境や街の雰囲気
子育て環境(学校・公園の有無)
騒音や治安の状態

「どこでもいい」「安い土地を」と考えると、後々「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうことも...。まずは家族全員で「理想の暮らし」を話し合ってみましょう!


2. 資金計画をしっかり立てる

資金

土地探しでは、**「土地の費用だけ」**を考えがちですが、実際はそれ以外にも多くの費用がかかります。

土地購入にかかる主な費用

土地代金
仲介手数料
登記費用
不動産取得税
地盤改良費(必要な場合)

また、土地だけでなく建築費用や外構費用、引っ越し費用も含めてトータルで予算を考えることが大切です。
プロに相談すれば、土地購入時に見落としがちな費用も明確になるので、ぜひ専門家の力を活用してみてください!


3.現地を必ず見に行く

インターネットや資料だけで土地を選ぶのはおすすめできません。現地に行ってこそわかることがたくさんあります。

現地確認で見るべきポイント

道路からのアクセス(車の出し入れはしやすいか?)
周辺の環境(街灯の有無や夜の雰囲気)
日当たりや風通し
周囲の建物や将来の開発計画

特に、平日・休日の両方で現地を訪れると、時間帯による変化や普段の様子も確認できます。


4. 土地の「用途地域」と「規制」を確認する

良い土地を見つけても、用途地域や建築制限により思い描いた家が建てられない場合があります。

用途地域とは?

土地の利用目的を制限するもので、例えば「住宅専用地域」では工場や店舗を建てることができません。


また、以下の点も確認しましょう

建ぺい率・容積率(建てられる建物の大きさに関わる)
高さ制限や斜線制限
地盤の強度

これらの情報は、不動産会社や役所で確認することができます。


5. 焦らずにじっくり探す

「いい土地は早く売れてしまうから...」と焦る気持ちもわかりますが、急いで決めると失敗につながる可能性があります。
特に「条件がすべて完璧な土地」はほとんど存在しません。そのため、優先順位をつけて検討することが大切です。



第一優先:通勤・通学に便利な場所
第二優先:予算内で収まること
第三優先:静かな環境

希望条件がすべて満たされなくても、妥協できる部分とできない部分を明確にすれば、選択肢が広がります。


学びと経験が生んだ「本当に役立つ家づくり」

土地探しに行き詰まったら、地域に詳しい工務店や不動産会社に相談するのも一つの方法です。


プロに相談するメリット

条件に合う土地をピックアップしてくれる
法的な規制や注意点を教えてくれる
住んだ後のアフターフォローも期待できる

特に、地域密着型の工務店は、周辺環境や地盤の特性に詳しいため安心です。


まとめ:理想の土地探しを成功させよう!

土地探しは、家づくりの第一歩です。時間と手間がかかりますが、じっくりと取り組むことで、将来の安心と満足を得ることができます。

「どんな土地が良いのか分からない」「資金計画に不安がある」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

私たち『村田』は、地域密着型の工務店として、理想の土地探しから家づくりまで全力でサポートいたします!
あなたの夢を叶える土地探し、一緒に始めましょう!

📞お問い合わせ先:090-8765-4449

不動産の営業マンが教えない秘密の話?!

不動産の商売方法に秘密良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。

なぜでしょうか?

実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。

「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。

いい物件は、なかなかオープンにならないとにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。

ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。

いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。 

また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。 

そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。

私共は家を建てるプロもちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。

もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、"失敗しない土地選びのコツ"をお教えいたします。

2017年5月28日

人生を豊かにする資金計画~子育て世代が知っておきたいお金の使い方~

子育て世代にとって、お金の管理は大切な課題です。教育費や住宅費、生活費など、未来に向けての資金計画が必要不可欠です。今回は、人生を豊かにするための資金計画を子育て世代に向けてお伝えします。

子育て世代が抱えるお金の不安とは?

子育て世代になると、生活費や教育費、住宅購入など、多くの支出が発生します。特に、お子様が成長するにつれて学費や習い事などの費用が増えるため、計画的なお金の管理が必要です。さらに、突然の医療費や教育費、老後の資金準備など、長期的な視点での資金計画も考えなければなりません。

しかし、未来の不安に対して「今できること」に目を向けることが大切です。人生を豊かにする資金計画とは、単なる貯蓄ではなく、ライフステージに応じた資金の使い方を意識することです。


1. 目標を明確にする

資金計画を始める第一歩は、自分たちの「将来の目標」を明確にすることです。
例えば、将来のお子様の教育資金、マイホームの購入、老後資金など、どのようなライフイベントがあるのかを整理しましょう。
具体的な目標を持つことで、計画的にお金を貯めることができ、夢の実現が現実のものになります。

目標例

子どもが大学に進学するまでに必要な教育費
マイホーム購入のための頭金準備
子育て中の生活費や家族の余暇時間の充実


2. 現状を把握する

資金計画を進める上で、まず自分たちの「収入」と「支出」を把握することが重要です。
毎月の生活費や固定費、変動費を見直し、どの部分にどれだけのお金を使っているのかを把握しましょう。
収支を可視化することで、無駄な出費を削減でき、効率的な資金管理が可能になります。

収入と支出の整理方法

固定費:家賃、光熱費、保険料など
変動費:食費、教育費、趣味など


3. 家計の見直しと節約のコツ

子育て世代にとって、家計の見直しは非常に大切です。無駄な支出を減らすことで、将来に備えた貯蓄が増やせます。

節約ポイント

固定費の見直し(通信費や保険料など)
子供の習い事や塾選びの見直し
自宅での食事や家計簿アプリ活用で節約

また、共働き世帯であれば、家事分担や時短家電の導入も効果的です。家族全員が協力することで、効率よくお金を貯めることができます。


4. 子育て世代のための貯蓄・投資方法

子育て世代が資金計画を立てる際に重要なのは、「貯蓄」と「投資」のバランスです。無理のない範囲で資産形成を行い、将来に備えましょう。

資産形成の方法

短期:定期預金、積立貯金
長期:学資保険、iDeCo(個人型確定拠出年金)など
リスクを取った投資:株式、ETF、投資信託


5. 家族全員で資金計画を共有する

資金計画は家族全員で共有し、共通の目標に向けて進むことが大切です。
家族間で定期的に資金の進捗状況を確認することで、必要な調整ができます。

家庭内での資金計画の進め方

年に1回、家計ミーティングを開催
お子様の教育資金の進捗状況を共有


6. 専門家の活用も視野に入れる

資金計画は、専門家に相談することで、より具体的なアドバイスが得られます。ファイナンシャルプランナーや住宅の専門家に相談すれば、自分たちに合った最適なプランを立てることが可能です。


7.家族の未来を安心に導く資金計画

人生を豊かにする資金計画は、未来の安心を築くための大切なステップです。
特に子育て世代にとっては、計画的なお金の使い方が、家族全員の幸福に繋がります。
今日から、自分たちにできる資金管理を始め、理想の未来に向けて歩みを進めましょう!

2017年5月27日

子育て世代がワンランク上の家づくりを実現するコツ

子育て世代にとって、家づくりは一生に一度の大きなライフイベントです。家は家族の幸せを育む場所であり、快適で機能的でありながら、長く安心して暮らせる家にしたいものですよね。今回は、ワンランク上の家づくりを実現するためのコツをご紹介します。

ワンランク上の家づくりとは?

ワンランク上の家づくりとは、ただ快適でデザインが優れているだけではなく、家族の成長や将来のライフステージに対応できる家のことです。特に、子育て世代が求める家づくりは、機能性、耐久性、そして「心地よさ」を兼ね備えたものです。


1. 家族のライフステージを見据えた設計

子育て世代の家づくりで大切なのは、家族が成長する過程を見据えた設計です。お子様が成長し、将来的にはそれぞれの部屋が必要になる可能性もあります。ワンランク上の家は、子ども部屋や個室、共用スペースのバランスが絶妙に取れているものです。

具体的なポイント

子どもの成長に応じた部屋の増減
趣味やパパ・ママのプライベートスペースの確保
家族全員が集まるリビングスペースの広さ


2. 機能性を追求した間取り設計

暮らしやすさを追求した間取り設計も、ワンランク上の家づくりには欠かせません。特に子育て世代にとっては、家事動線や収納、利便性が重要です。

おすすめ機能

動線がスムーズなキッチン・リビング配置
充実した収納スペース(玄関収納、パントリー、ウォークインクローゼットなど)
家族それぞれのプライベート空間と共有スペースのバランス


3. 高耐久・高性能な建材選び

家の品質を左右するのは、使用する建材や設備です。ワンランク上の家づくりを実現するためには、耐久性や省エネ性能に優れた素材を選ぶことが大切です。

高品質な素材例

高耐久の外壁材
高断熱・省エネ性能の窓
耐震性や耐火性に優れた構造材

これにより、長期的に安心して暮らせる住まいが実現できます。


4. デザインと機能性の融合

見た目が美しいだけの家ではなく、機能性とデザインが両立することが、ワンランク上の家の特徴です。子育て世代が求める家は、家事がしやすく、暮らしやすい空間が整っていることが重要です。

デザインと機能性のポイント

家族が集まりやすいオープンなリビング・ダイニング
光や風が通りやすい間取り設計
利便性を高める動線や収納の配置


5. 長期的な資産価値を見据えた設計

ワンランク上の家づくりは、単なる一時的な居住スペースではありません。将来的な資産価値も考慮した設計が重要です。

資産価値を高めるためのポイント

固定資産税や維持管理費の軽減を考えた設計
長期間快適に住める耐震性・耐久性
景観や周辺環境との調和


6. 専門家と一緒に理想の家づくりを

理想の家づくりを実現するためには、専門家のサポートが欠かせません。地域密着型の工務店や設計士と連携し、自分たちのニーズやライフスタイルに合った家づくりを進めていきましょう。

専門家との連携で得られるメリット

家族構成やライフスタイルに合った提案
プロフェッショナルな視点での設計・施工
将来を見据えた長期的なサポート


子育て世代がワンランク上の家を手に入れるために

ワンランク上の家づくりは、単に目先の快適さを追求するだけでなく、長期的に安心して過ごせる住まいを目指すことが大切です。
子育て世代にとっての理想の家は、家族の成長に寄り添い、未来の安心を支える設計が求められます。

ぜひ、自分たちの理想を叶える家づくりを、『むらたのいえ』と一緒に始めましょう!

まずは、他社の家を見てから来てください!

お客様の建てたい家お客様の建てたい家はどんな家なのでしょうか?

家づくりを考え始めたばかりの頃は、自分の建てる家のイメージが固まっていないものです。ローンや保険に関する知識も少なく、下手をすると言われるがままに契約してしまう人も少なくありません。

家づくりは家さえ建てばよいということではありません。

ワンランク上の家を建るだけではなく、家だけではなく、住宅ローンや保険などライフプランに関わる全てのことを、私たちは総合的にご提案しています。

多くのハウスメーカーや工務店を回り、様々な提案を受けていく中で、お客様の建てる家のビジョンが見えてくるでしょう。

その後で、最後に私たちの見学会に参加していただければ、なぜ当社がワンランク上の家を建てれるのかがわかるでしょう。

イベントのご案内はこちら

2017年5月26日

T様邸(2016年4月施工)

工務店実績紹介

  • 施工実績
  • 施工実績

施工実績
【T様邸でのこだわりのポイント】T様はご家族4名で、子供の学区内で通勤に近い場所に建てて欲しいというご要望でした。まずは土地を探すところからご相談を頂きました。
当社の知り合いの不動産屋さんに相談すると丁度よい土地情報があり、早速ご紹介し土地をご契約いただいて、プランニングに入りました。

【プランニングでのポイント】
T様邸のご主人様は車通勤ということでしたので、2台分のガレージを確保した住宅の設計をいたしました。奥様から対面式のキッチンとリビングを広めにとのご希望があったので、日当たりと動線を意識した間取りと、奥様の身長にあわせた低めのキッチンを採用しました。

【仕様へのこだわりのポイント】
キッチンは、家族のふれあいを大切にするため対面に、主寝室には、広めのウオーキングクローゼットを。子供部屋はすぐ隣にあるのでプライバシーを守りながらも家族の暖かみを感じることのできるフロアーに仕上げました。
フロアー・天井は、天然無垢小国すぎ材を使用。壁面には漆喰を使用しました。

【施主様の喜びの声】
喜びの声私たちははじめ、ハウスメーカーの住宅展示場に足を運び、見積もりを取りました。私たちが家にかける予算ギリギリのプランで、営業さんと打ち合わせが進み契約寸前の段階で、「むらたのいえ」さんの見学会に足を運びました。正直、「ワンランク上の家」を建てるというキャッチフレーズが信じられなくて、半信半疑で見学会に参加しました。

しかし、「え~~、何でこんな凄い家がこの金額で建てられるの?」と、正直ビックリしました。

それまで、ハウスメーカー数社から見積もりを取っていましたが、「むらたのいえ」さんはそれよりも凄い家を、(後でわかったのですが)適正価格で建ててくれるのです。高級車1台分は違うのです。

結局、私たちはハウスメーカーで建てるのをやめて、むらたのいえさんにお願いしましたが、ハッキリ言って満足しています。

  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績


施工例一覧にもどる

K様邸(2017年5月施工)

工務店実績紹介

  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績

【K様邸でのこだわりのポイント】
K様は4人家族で、奥様が出来ることなら敷地内に家庭菜園のできる土地をお探しでしたので、私の知り合いの不動産会社に問い合わせたところ、元々畑だった所が宅地になっている場所が見つかり、その土地をお客様にご紹介させて頂き大変満足されてお決めになられました。

【プランニングでのポイント】
K様は、一部屋の和室が欲しいという事と車2台分入る建物組み込み式の駐車スペースが欲しいというご相談がありました。防犯と近隣の視線等を考慮に入れながら駐車場スペースの上をに子供部屋を2部屋つくりました。」
また、和室は、構造的に天井高さが低かったため、船底天井造りにして、天井高さを確保しました。

【仕様へのこだわりのポイント】
「むらたのいえ」が厳選した小国杉をフロアーや天井に使用して、玄関を開けた瞬間に、木の香りが漂る安心感のある居心地の良い作りに仕上げました。
また、壁には漆喰塗りを使用して和のぬくもりを感じられ、消臭・除湿の効果も
もたらしてくれます。2階(子供部屋)は日差しを多く入れるため南面に窓を設け木の香りを残しつつ、子供の成長とともに使い方が変えやすい部屋に仕上げました。

【施主様の喜びの声】
喜びの声私たちは、ハウスメーカーに言っても、自社の商品に当てはめてプランニングされ、予算も超える提案ばかりされました。全員が住みやすい家にしたかったのです。

しかし、「むらたのいえ」さんに相談したところ、熱心に話を聴いてもらい建築のプロとしてのアドバイスもたくさんいただき、納得の行くプランで予想より低価格で建ててもらうことができて、家族一同大喜びしています。

特に、大工さんたち職人さんに差し入れを持っていくたびに、工事の進み具合を親切に説明してくれて、子供達が本当に満足そうでした。「むらたのいえ」のスタッフには全員感謝感謝です!


施工例一覧にもどる

S様邸(2014年3月施工)

工務店実績紹介

  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績
  • 施工実績

【S様邸でのこだわりのポイント】
S様ご家族は、6人家族家(お子様4人)の大変賑やかな家族で、ご夫婦が料理が大好きということで土間にキッチンスペースを作りたいという事と敷地内あった栗のを利用して、お風呂をユニットバスではなく栗の木を使ってお風呂を作れないかという新築ではありましたが古民家テイストの入ったご提案をされました。
また2階建てを希望され立地条件が段差があり2階と上の段の土地が同じ高さのなるようにともご提案がありました。
この様なポイントをもとに、家づくりがスタートしました。

【プランニングでのポイント】
現在お住まいの家の問題点や課題点を全てお聞きし、声を反映して、家を建てることになりました。キッチンは、家事動線などを考慮し、また掃除が楽になるということで、土間にキッチンを配置することのなりました。段差の立地だった為に吹き抜けにして2階に大きな窓を設け日当たりの良い明るい家を建てようということになりました。

【仕様・こだわりのポイント】
1階リヴィングは20畳の広いスペースを取り家事をしながらコミニケションを取りやすい間取りに、お風呂は栗の木をかべ・天井に貼りお客様のご希望を叶え 
2階に主寝室・子供部屋を設け2階から上の段(土地)に行ける様な作りにすることによりストレスを感じないづくりに仕上げました。また、玄関土間収納スペースには可動式の棚を利用し収納の幅を広げました。

【施主様の喜びの声】
喜びの声子供部屋は2階ですが、リビングから声をかければ会話のできる間取りになっており、高い吹き抜けの広いスペースのリビングで大声を出して走り回る子供達姿を見ていると心が和みます。水回りも一か所にまとまっており、毎日の家事が大変楽に感じています。この家で子供達が成長して行けることに誇りさえ覚えます。
この様な家を建てて下さった「むらたのいえ」の皆さんに私たち家族は、大変満足しています。


施工例一覧にもどる

2017年5月25日

職人の差=一生の差

職人の差=一生の差

私たち『むらたのいえ』は、職人と共に歩み続けるをモットーとし、
圧倒的な『職人力』でお客様に、各々のパートナー力を生かして、
妥協を許さずご希望に添えた家をご提供いたします。

むらたのいえの4つのコンセプト

学びと経験が生んだ「本当に役立つ家づくり」

私は大学で建築を学び、ハウスメーカーで2年間勤務した後、村田工務店に入社しました。
住宅に関する知識に自信を持っていましたが、現場で働く中で、いかに自分が「表面的な知識」だけで住宅を語っていたかを痛感しました。

現場ではベテラン職人から多くを学び、住宅の本質――
「長く住まい続けるために必要な構造や耐久性」 を理解しました。デザインや機能性だけではない、「時間を経ても安心できる住まい」をつくるための経験が、私の家づくりの基盤となっています。


家づくりの本質を見直す

家は建てた瞬間が完成ではなく、そこから始まる暮らしを支えるものです。
耐久性や維持管理の容易さは、家を建てる際にしっかりと考慮されるべきポイント。しかし、残念ながら多くの家づくりでは、20年後、30年後のことが見落とされています。

当社では、以下の視点を重視して家づくりを行っています:

将来を見据えた資材の選定:交換や修繕がしやすいかを考慮
長期的にコストを抑える施工:初期費用だけでなく、維持管理費も見据えた提案
耐久性とデザインの両立:住まいの美しさを長持ちさせる技術


お客様と共に描く「ずっと安心して暮らせる家」

これまで多くのリフォーム相談や施工現場を通じて、「お客様が困っている姿」を目の当たりにしてきました。施工不良や維持管理の難しさを感じる声を聞くたびに、私たちは家づくりへの責任を強く意識します。

当社が目指すのは、ご家族が末永く安心して暮らせる住まいです。

将来のライフプランに寄り添う提案
地域に根差したアフターサポート
お客様の笑顔と幸福を守り続ける住まいづくり


最後に

『むらたのいえ』は熊本県玉名市周辺の皆様に、地域に根ざした誠実な家づくりを提供しています。
どんな小さなことでも、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちは、皆様の理想の住まいづくりを全力でサポートします。

社長

📞お問い合わせ先:090-8765-4449

2017年5月24日

なぜ快適な暮らしを実現!充実した住宅設備完備にしないといけないのか

1. 日々の生活がストレスフリーに

現代の生活は、仕事や子育て、家事などで忙しい日々が続きます。充実した住宅設備を整えることで、家事の負担を減らし、時間と心の余裕を生み出すことができます。
例)食器洗い乾燥機や浴室乾燥機のような設備は、家事の時短を実現し、自由な時間を増やします。


2. ランニングコストを削減できる

最新の設備は省エネ性能が高く、光熱費や水道代の節約につながります。また、高断熱・高気密性能を備えた住宅では、エアコンの使用頻度が減り、冷暖房費を大幅にカット可能です。
住むほどに経済的なメリットが得られる点が重要です。


3. 健康で安全な生活環境をサポート

快適な温度や湿度を保てる設備は、家族の健康を守ります。特に、小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、室温管理や清潔な空気環境が非常に重要です。
また、防犯設備や宅配ボックスなどの機能は、安全性や利便性を高め、暮らしに安心をもたらします。


4. 長く住む家だからこそ、未来を見据えた選択を

住宅は、家族と共に年月を重ねていく大切な空間です。最新設備を導入することで、将来的なメンテナンスの手間を減らし、長期間にわたって快適さを保つことができます。
また、リセールバリュー(将来の売却価値)も高まり、資産価値としても魅力的です。


5. 日々の暮らしをより豊かにするために

家は単なる住む場所ではなく、「家族がくつろぎ、幸せを感じる空間」であるべきです。充実した設備は、家族全員が満足できる快適な生活環境を提供し、「家に帰る楽しみ」を作り出します。


結論:暮らしを豊かにする投資

充実した住宅設備は一見すると初期コストが高いように感じるかもしれませんが、それ以上の快適さや経済的メリット、家族の健康・安全といった価値をもたらします。
「一度住めば、手放せない」というような住環境を実現するために、最新設備を完備することが必要なのです。


キッチン -kitchen-

内観
人気の対面プランを豊富に品揃え。あなたにピッタリのプランが見つかります。キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。

浴室 -bathroom-

内観
浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、むらたのいえが提供するバスまわり商品。ゆったりとしたラウンドワイド浴槽や、浴室テレビで充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。

洗面化粧台 -bathroom vanity-

洗面所セット
デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えた洗面化粧台。洗面台としての使いやすさはもちろん、住まいの環境に合わせてコーディネートすることもできます。オーダーメード感覚で自由にプランできるカウンタータイプの洗面化粧台なのでまるで家具のようなデザインと、使いやすさがおすすめです。足元も自分流にアレンジできます。

2017年5月23日

はじめての家づくりパーフェクトガイド!

家づくりの最初の一歩目は、みんな初心者だよ~

家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。だから、あなたにきちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。

あなたの家づくりの大切な一歩は現場を見ることです。なぜなら、あなたは、家がどうやって建てられるか知っていますか?はじめて、私たち『むらたのいえ』を訪ねてくるお客様は、大きく分けて2種類います。

家づくりについては初心者

・住宅雑誌やインターネットで情報だけをものすごく調べているお客様
・家を将来的に買いたいと思っているけど、よくわからないお客様

実は、どちらのお客様にもアドバイスしているのが、

まず、現場をみる!これだけです。

なぜなら、家づくりは、ヒトの手で行われるものです。

どんなに素晴らしい知識や情報を知っていても、

・実際にどんな職人さんが家づくりをしているのか?
・『むらたのいえ』は、お施主様の想いをどんな風に形にしたのか?

それは、見学してみないとわからないのです。

最初は、構造見学会もしくは完成見学会どちらでも構いません。とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見てください。

こんなことをお話しすると、もしかしたら住宅展示場で営業マンにしつこく営業された経験がある方もいるかもしれません。そういう時は、その工務店の理念や想いを読んでみてください。

きっと、その工務店がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。なぜ、私がこんな話をするのか?家づくりは、あなたにとって、一生に一度の大きな買い物だからです。あなたには、家を通じて幸せになって欲しいし、後悔だけは決してして欲しくないのです。

家づくりをする時の、私からの最初のアドバイスは

実際に現場に行ってみる!

【家づくりは、一生に一度の買い物とパートナー選び!】

あなたの夢を叶える家づくりの価格は、どうやって決まるのでしょうか?実は、家づくりでほとんどの方が悩まれるのが、家の適正価格についてです。家は一体いくらなのでしょうか?

熊本県在住で、29歳の役所に勤める公務員のS様の話です。

そのS様は、奥様のお腹に子供ができたころから、この子が小学生に上がる前には家が欲しいな~と思っていたそうです。そこで、テレビでよくCMが流れている大手ハウスメーカの住宅展示場に情報収集のために行ったそうです。アンケートを書き、展示場を見て回っていました。

すると、細身で30代くらいのさわやかな男性営業マンが笑顔でやってきて話しかけてきたそうです。色々と話をしているうちに、その営業マンの印象も非常によかったので、とりあえず参考に見積りをもらうことになりました。

その見積り金額をみて、彼はびっくりしました。なんと、5000万円といわれたそうです。そこで、S様は思ったそうです。

こんな先行き不透明な世の中で、家を買うのは諦めるしかないんじゃないかと・・・

でも、子供や奥様のために諦め切れなかったS様はインターネットで調べて、彼は地元にある工務店の見学会にも行ってみたそうです。そこで地元の工務店でも家づくりをしていることを初めて知ったそうです。

S様は、ハウスメーカーに話したときと同じように家づくりの夢や想いをその工務店の社長に話をしたそうです。その社長はすぐにまったく同じではないけれど、ほぼ同じような家であれば、2500万円ぐらいかな~とすぐに見積りをくれました。

これだけでも、約2500万円も違うのです!

なぜ、同じ家でこんなに価格が違うのか、どうしても信じられなかった彼は、その工務店の社長を連れてこの展示場の家と同じ家をお願いしたらいくらですか?と聞いたところ・・・

その工務店の社長が答えた金額は、約3000万くらいとのこと。全く一緒というわけではありませんが、彼の奥さんや彼の希望を十分に満たし、価格がやっぱり、2000万も違うのです!

家を作るプロ(工務店など)に相談家を買う時は、展示場に言って話を聞くだけでなく、家を作るプロ(工務店など)に相談することも大事だとS様は思ったそうです。

でも、S様が一番嬉しかったのは、工務店の社長がS様の話を聞きながら、家づくりで大切なことを教えてくれたり、間違った家づくりのときは、プロとしてきちんとアドバイスしてくれたことでした。

今では、工務店の社長と仲良くお話しているS様ですが、、最初は、しつこい住宅営業が怖くていきなり電話をかけるのはやめて、資料請求をしたそうです。

もし、あなたが家づくりで失敗したくないと考えているなら、その工務店がどんな想いで家づくりをしていて、お施主様にどんな家づくりをしているのか知るために資料請求をすることをオススメします!

【幸せな人生と家づくりには、資金計画が大切です】

資金計画をきちんと立てる家を現金で購入するヒトは、ほとんどいません。家づくりをすることは、資金計画をきちんと立てることでもあります。

この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、家のためにお金を支払う苦しい人生になります。たとえば、住宅ローンを支払うために

・子供の春休みや夏休み、冬休みに楽しい旅行に行けない!?
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お父さんは、お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど

資金計画を間違えたばかりに、多くのことを我慢、我慢、我慢!!そんな生活が何十年も続くことに、あなたは耐えられますか?

だって、家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために多くの家族は家づくりをするのですから。しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、予算ギリギリの家を買わされ、幸せな生活がおくれなくなります。

せっかく幸せになるために買った家が、不幸のはじまりとなってしまうのです。もし、あなたが幸せな家族計画をお望みであれば、ぜひご相談ください。

あなたの人生が豊かになる、資金計画について精一杯アドバイスしますね!

2017年5月22日

家族や子供を守る家とは?

狙われているのはお金だけじゃない住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

狙われているのはお金だけじゃないその前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

2017年5月21日

充実のアフターメンテナンス

アフターメンテナンスお客様とのなが~いお付き合い

『むらたのいえ』は、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、『むらたのいえ』では多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

『むらたのむらたのいえ』では、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。

新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

定期点検
■ お引渡し

■ アフター点検(1ヵ月後)

■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。

■ アフター点検(6ヵ月後)

■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。

■ 以後、1年毎の定期点検を実施

■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。

2017年5月20日

むらたのいえ 有限会社村田工務店 会社案内

熊本県 むらたのいえ 有限会社村田工務店の会社案内です。

社名 むらたのいえ 有限会社村田工務店
連絡先 郵便番号:869-0238
住所:熊本県玉名市岱明町開田454-1
電話:0968-57-0435(代表)  携帯:090-8765-4449
FAX:0968-57-0435
設立 昭和43年4月1日
代表取締役 村田 修
資本金 3.000.000円
業務内容 1.建築工事
2.内装仕上工事
3.屋根工事
4.とび・土工工事
5.住宅ローン代行サービス
登録・許可 建設業許可番号:熊本県知事許可 (般-29) 第9177号
二級建築士事務所登録:熊本県知事登録 第2961号
資格 2級建築士
土木施工管理技士2級
第三者保証 ㈱日本住宅保証検査機構(JIO) 第9177号
取引銀行 熊本中央信用金庫 西部支店
所属団体 人にやさしい家を考える会会員
営業時間 8:00~18:00
定休日なし お盆・お正月

受賞歴

  • ▼荒尾・玉名地域木造住宅コンクール受賞
    (平成24年3月・平成26年6月) 荒尾・玉名地域木造住宅コンクール受賞
  • ▼くまもとアートポリス推進賞受賞
    (平成21年3月・平成24年2月・平成25年3月) くまもとアートポリス推進賞受賞

沿革

1968年4月 先代村田 元成が有限会社村田工務店設立。
1989年4月 有限会社村田工務店を法人化。
2019年2月 二代目 村田修がむらたのいえ 村田工務店設立。

2017年5月18日

【大工の達人】目指すは「お客様満足度Nò1」村田 修

このたびは、むらたのいえのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
代表を務めます村田 修と申します。

村田

弊社は父が創業した村田工務店を前身としており、私は幼少期から父の背中を見て育ちました。お客様に喜んでいただける住まいづくりに誇りを持って取り組む父の姿に心を動かされ、私も「住まいを通じて人々の笑顔を生み出したい」という強い想いを抱くようになりました。その想いを胸に、建築学を学ぶため大学に進学しました。

大学卒業後は、ハウスメーカーで2年間営業職を経験し、多くのお客様と直接関わりながら、住まいづくりの基礎と大切さを学びました。その後、むらたのいえに加わり、新築工事だけでなく、多数のリフォーム工事にも携わらせていただきました。そこで感じたのは、「家は長く住まうものだからこそ、長持ちすること」「メンテナンスがしやすいこと」の重要性です。
これらの経験は、現在の家づくりにおいてむらたのいえが大切にしている理念の礎となっています。

むらたのいえでは、50年以上の経験と知識を活かし、お客様一人ひとりに寄り添ったわかりやすく具体的なご提案を心がけています。「住まいのことならむらたのいえに相談すれば安心だ」と感じていただけるよう、全力でサポートし、お客様に寄り添い続ける住まいのパートナーでありたいと願っています。

私たちは、建物のことだけでなく、土地選びや資金計画といった暮らし全般のお悩みや疑問にもお応えします。どんな些細なことでも構いません。お客様が安心して快適な暮らしを実現できるよう、私たちは常に全力を尽くします。

これからも、地域の皆さまに愛され、信頼される住まいづくりを目指して精進してまいります。どうぞ末永く、むらたのいえをよろしくお願い申し上げます。

むらたのいえ(有限会社村田工務店)
代表取締役 村田 修

〔屋根の達人〕屋根工事の神様 城戸 直樹(山城産業株式会社)

城戸 直樹城戸 直樹
この時代台風・地震などの災害が多く感じられ、特に台風に関しては、九州であるため身近にも感じます。
そこで我々に求められるのは、災害に強い施工能力がお客様に求められていると自負しております。
災害に強い屋根材の提案・提供はもちろん、我々が今までの経験・実積を駆使して,確かな技術でお客様が
安心した暮らしの出来る屋根を葺きあげます。

〔職人の鏡〕左官一筋45年

左官
左官の技術力は、天下一品。
多くの大工から慕われ、休みがない程。漆喰のし上げのタイミングを瞬時に判断して、お昼ご飯を食べずに仕上げることも、稀ではない。
お客様が、満足する仕事をする事こそが職人なのです。

2017年5月17日

むらたのいえの採用情報

○○工務店では、現在正社員を募集しています。応募内容をご覧の上、ご応募ください。

職種 住宅営業職
年齢 20歳~
学歴 専門学校・短大卒以上
資格 要普通免許 ※有資格者優遇
人員 若干名
勤務地 ●●●●●●●●●
勤務時間 8:00-18:00
休日休暇 お盆休み・お正月
給与 応相談 ・基本給(年齢給+成果給) ※資格手当別途有 ※契約期間有(6ヶ月)
待遇 昇級年1回、賞与年2回、社会保険、交通費・残業手当別途支給

建具一筋50年  広松木工所

スタッフ紹介
経験・実積・技術は誰もが認めざるを得ない。各々のお家に馴染み使い勝手の良さを感じることができ、和・洋のデザインをも兼ねそろえた建具を提供いたします。

2017年5月16日

知って得する魔法の"小冊子"限定プレゼント!

家づくりを成功する小冊子

必読!!魔法の"小冊子"
「成功」した人だけが知っている家づくりのポイント!

家づくりでちょっとでも不安のある方に、とっておきのプレゼント!!「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」

この小冊子は、住宅業界で20年以上もの経験を持つ住宅のプロむらたのいえ 代表の村田修が、家づくりで成功することだけを考えて作った"どこにも販売していない小冊子"です。

これを読めば、家づくりで成功するポイントが13分で分かります!

1.家の価格のことや業者の選び方がわかります。
2.予算内で本当に満足のできる家を建てることが出来ます。
3.家の建替えは高い!!という勘違いをしなくなります。

「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」は、とても分かりやすいと評判の小冊子で、既に1800名以上の方に読まれています。


ちょっとだけ読む


小冊子請求と弊社へのお問い合せは下記のフォームに入力をお願いします。
小冊子請求の場合、小冊子請求にチェックをお願いします。
※資料請求することでしつこい営業活動は一切ありませんので、安心してお申し込み下さい。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
小冊子請求 小冊子請求する 
ご要望事項

2017年5月15日

家のこと、土地のこと、何でもお気軽にご相談ください!

弊社へのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。
資料請求の場合、「資料請求する」にチェックをお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
資料請求 資料請求する 
ご要望事項

2017年5月13日

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント