知っておきたい「柱」の種類

こんにちは。

むらたのいえの村田です。

むらたのいえがこだわる「本物の自然素材」の「木の家」

床板や天井板だけでなく、湿気がこもりやすい洗面脱衣室の中にも

無垢材が使用されています。
IMG_2222.jpg


そこで今回は、「無垢材」と「集成材」について

ご紹介したいと思います(o^―^o)


柱には、無垢材と集成材があります。

無垢材とは、丸太から切り出した木材のことです

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります。

接着剤を用いてないこともメリットの1つです!

また、無垢材の柱には、「割れ」があります。

これは、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という技法で、

無垢材ならではの処置です

一方、集成材とは...

厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で

アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。


:無垢材を使う際のポイント
IMG_2211.jpg

無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣り

白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は

集成材よりも強く、接着剤を用いていないので

健康面でも安心できます。
IMG_2237.jpg


「見せるための柱や梁にしたい」

「天然素材を使いたい」

など、無垢材を構造(柱)に用いるのであれば

質にも十分にこだわりたいですね。
20250129_130447.jpg


20250129_121147.jpg

近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は、バラつきの少ない安定した

強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります。

それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全なものも普及してきているようです。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが

集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!」

という話は聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまで様々あり

一概にどちらがよいとは比較できないのですが

集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、

様々なところで用いられているのです。

無垢材も、集成材も、質の良いものを選ぶことが

大切です。

また、それぞれのメリット・デメリットを理解し

使用する事で、「良さ」がひきだされ

快適な暮らしに繋がるではないでしょうか。


61〜629 1000〜1500.jpg

61〜629 1000〜1500 (1).jpg

61〜629 1000〜1500 (2).jpg


【N様邸完成見学会開催】
熊本県玉名市にあります
むらたのいえ有限会社村田工務店です。
2025年6月1日~6月29日まで
玉名市伊倉にて完成見学会
を行います。

「理想の暮らしをリアルにご体感下さい。」

期間 6月1日(日曜日)~
   6月29日(日曜日)

時間
午前の部10時~12時
午後の部14時~16時

場所
熊本県玉名市伊倉南方1240
駐車場 場内完備

見どころポイント
□解放感抜群吹き抜けリビング
□家事楽導線
□最新省エネ設備で快適ライフ
□無垢材をふんだんに使った暖かみのあるお家

ご来場の特典
事前予約で『QUOカード5000円分』プレゼント。
キッズスペース準備しております。
お子様とご一緒にご参加下さい。


是非ご参加お待ちしております。
スタッフ一同お待ちしております。
理想の暮らしがそこにあります。
※お約束のないしつこい営業はいたしませんので、お気軽にご参加下さい。


#むらたのいえ にお家のことはお任せください!

「サイディング」について

こんにちは。

むらたのいえの村田です。


今日は、外壁に多く使われている

「サイディング」についてご紹介したいと思います。

IMG_4001.JPG

「サイディング」にはいくつか種類があり

広く使われているのが、セメントを原料として工場生産された

「窯業系サイディング」です。
IMG_4021.JPG


今では多くの家でサイディングを使っているので

見たことが有る方も多いと思います

サイディングの特徴としては

外壁の種類と色の多さが一番の特色です

サイディングのカタログは何十ページも続き

デザインの種類の多さは他の外壁材に比べて群を抜いています。

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった

何種類かの厚みがあり、厚みがあるサイディングの方が

表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。

(厚いほうが金額も高くなります。)

編集済2.png

他にも...

耐水性に優れている
耐天候性に優れている
工場生産なので品質が安定している
価格がおさえられる

というメリットも!

こういった理由から、現在では多く住宅で採用されています。

一方、サイディングの注意点としては...

工事現場で工場生産されたサイディングを繋ぎ合わせるので

外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地)ができます。

上の写真をよ~く見てみると、

継ぎ目があるのが、なんとなく分かります

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが

サイディングを使う時のポイントになってきます

また、サイディングは塗り壁と比較すると

経年劣化しにくいと言われていますが

時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、

継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などの

「メンテナンス」が必要となります。

DSC_1022.JPG

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果がある

サイディングが増えているので

メンテナンスが気になる場合は

こういったサイディングを使用するのもいいですね

また、サイディングは安ければ安いほど

家の外観も安っぽくなりがちです

サイディングが高いほど

凹凸があり外観に陰影がつくので

継ぎ目も目立たず高級感が出やすいのも特徴の一つです。

内装材に比べて、外壁は...

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った」

など、意外と後回しになってしまいがちです。

ですが、外壁は金額も大きいです。

すでに希望する外壁がある(塗り壁など)場合は特に

どんな外壁材があるのか

あらかじめ確認しておくと安心ですね

N様邸完成見学会

日程:2025.6.1(日)~29(日)

時間:午前10:00~12:00
午後14:00~16:00

場所:玉名市伊倉


1日2家族様限定の予約制となっております<(_ _)>

問い合わせ:むらたのいえ 090-8765-4449

担当:村田 修

営業時間:10:00~18:00

※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。

※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。


私たちは、お約束のない訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。

また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。

ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声かけ下さい。

スタッフ一同ご予約お待ちしております。


湿気対策!

こんにちは。
むらたのいえの村田です。


湿気が気になる季節...あなたの家は大丈夫ですか?
ゴールデンウィーク、皆さまご家族でお出かけされた方も多いのではないでしょうか?
最近は曇りがちなお天気が続いていますが、そんな時に気になるのが――そう、「湿気」ですね!


湿気対策、どうしていますか?
店頭にはさまざまな除湿グッズが並び、「湿気で悩んでいるお家が多いんだなぁ」と実感します。
でも、実は乾燥しすぎても困りもの、、、、

木の持つ"調湿効果"
湿気が多いときは吸い込み、乾燥してきたら吐き出してくれる...
そんな"呼吸する素材"があったら素敵だと思いませんか?

電気代0円!環境にも優しい"自然素材"の湿気対策!!!
除湿機は便利だけど...
除湿機は即効性がありますが、電気代がかかるうえに、すべての部屋に置くのは現実的ではありません。

そこでおすすめなのが、「木」と「サンゴの塗り壁」です!
DSC_1619.JPG


DSC_0091.JPG


□ 木の持つ"調湿効果"
木は呼吸する素材。湿気の多いときは水分を吸い、乾燥すれば吐き出す。
坂井建設では、無垢材を使って、湿気がこもりがちなクローゼットの中にも調湿機能を活かしています!


□ サンゴの塗り壁もおすすめ!
自然素材の塗り壁は、空気中の湿気をコントロールするだけでなく、アレルギー対策やシックハウス対策にも効果的!
電気代不要で、何十年も性能が持続する優れものです。

□自然素材の家で、家族みんなが健やかに暮らせる家づくりを
デザインだけでなく健康にも配慮した家を建てたい

アレルギーや喘息があるお子様にも安心な家を選びたい

自然素材にこだわった家づくりがしたい!

そんな方に、私たち坂井建設は**「安心・安全の自然素材の家」**をご提案します!!!


【完成見学会のお知らせ】
S様邸 完成見学会開催!
日程:2025年 6月1日(日)~29日(日)
61〜629 1000〜1500.jpg

61〜629 1000〜1500.png

61〜629 1000〜1500 (1).jpg

61〜629 1000〜1500 (3).jpg

61〜629 1000〜1500 (4).jpg


□ 時間:10時~12時 14時~16時

場所:玉名市伊倉南方1240

各日【2組限定・予約制】

□ 実際のお家を体感できるチャンス!

【ご予約・お問い合わせ】
むらたのいえ (有限会社)村田工務店
担当:村田
TEL:090-8765-4449
受付時間:10:00~18:00

駐車場あり。ご来場の際は所定の駐車場をご利用ください。

ZEHについて

こんばんは。

むらたのいえの村田です。

今回は、最近よく耳にする「ZEH」についての話です。

「ぜへ?」

いいえ、「ゼッチ」 と読みます。

ZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

の略語で、政府のエネルギー基本計画の取り組みの1つです。

エネルギー基本計画とは、

日本の将来のエネルギー方針をまとめた指針です。

政府は、エネルギー基本計画において次のような

目標を掲げています。

「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、

2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」

...文章の羅列で、わかりにくいですね

では、ZEHとはどんな取り組みなのでしょうか?


ZEHってどんな取り組み?

簡単に言うと、

1年間の消費エネルギーを「ゼロ以下」にできる住宅

を目指そう、ということです。

省エネ   +   ZEH   =  0以下

 ↓         ↓

パッシブ     アクティブ

植栽        創エネ(太陽光発電)

高断熱窓      蓄エネ(蓄電池)

高効率給湯設備   HEMS(エネルギーの可視化)

上記で、エネルギーの式として表してみました。

ZEHに必要な設備は?

どのようにつくると

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスにできるのでしょうか。

<ZEHに必要な設備など>

20250425_132313.jpg

・電気をつくるための設備

・電気を貯めておくシステム

・HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

による、エネルギーの使用状況がわかる表示機能。


・住宅そのものの省エネ化

エコガラスや断熱サッシなどの利用、

「パッシブ」な省エネ技術を導入する、など。

ZEH化はお金がかかる?

初期費用は今までの住宅と比べて多少かかりますが、

つくったエネルギーを電力会社に売電し

収入を得ることができます。
20250425_164805.jpg

長期的な視点では、

コストを比較すると逆にお得になる場合もあります。

補助金制度も活用するとよいでしょう!

今回は、ZEHについて簡単にまとめてみました。

住宅業界も日進月歩で進化しています。

ZEHに対応した様々な取り組み、

この機会に調べてみてはいかがでしょうか?

随時開催!!!

【4月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-4月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください!!!

ヒートショックについて


こんにちは、むらたのいえの村田です。

先日、『結露』と『ペアガラス』についてご紹介しましたが

今回は、『ヒートショック』についてのお話です(o^―^o)

180__DSC4554.jpg

日本のほとんどの住宅は、

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります💦

ヒートショックとは...

そうした暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆

というように、温度が急激に変化した際に

血圧や脈拍が上昇または下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。

ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。

浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、

ヒートショックにより亡くなる人 約17,000人/年
交通事故で亡くなる人    約3,900人/年

と言われており、

ヒートショックで亡くなる人は交通事故死者の約4倍です。

つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。

住宅内で温度差が出やすい場所

住宅内で温度差が出やすい場所は以下の場所です。

脱衣所
洗面所
浴室
トイレ
廊下
玄関

特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」

では注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。

ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』

様々な健康被害を引き出すヒートショックですが、

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。

家の中の温度差が激しい家とは、

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです。

そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。

そのため、住人は節約の為にリビングだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは非常に寒い状態で放置されます。

こうして家の中で過度な温度差が生じ、

ヒートショックの起きる危険な環境が出来上がってしまうのです。

こうした危険を回避するために

住宅を選ぶうえでチェックしておきたいのが...

「断熱性能」と「気密性能」の2つです。

高い断熱性と隙間のない高い施工精度を保つことで

ヒートショックの起こりにくい家を作ることができます。

家族全員がヒートショックを心配することなく、

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」とも言えますね。

瑕疵担保保険について

こんにちは。

むらたのいえの村田です。

まだ三月なのに

今日も蒸し暑くなりましたね(o^―^o)

さて、今回は『瑕疵担保』についてです!

まず、瑕疵(かし)とは...

契約に従って工事がされたにも関わらず

約束された「性能」「品質」が

満たされていない状態の事です。

住宅施工会社には、

法律で定められた『瑕疵担保責任』があります。

ですので、保証の対象内であれば

施工会社は無償で補修する義務があります。

ただし、補償の対象とは

耐震性能の確保などの基本構造部分と雨漏りで

基本構造部のゆがみなどが原因ではない

内装や外観、設備などは含まれていません。

20250115_155115.jpg

施工会社が瑕疵担保責任を果たすためには

もちろん資金が必要で、その資金を

確保する義務もあります。

そして、その方法として使われているのが

『供託』と『住宅瑕疵担保責任保険』です

「金利のある時代」 住宅ローンへの準備をしておこう‼

こんにちは。
むらたのいえの村田です。
早いもので、もう三月!今年度ももう少しとなりました。卒業式や卒園式、そして入学・入園の準備、他にも習い事の発表会や地域の集まりなどなど...何かと忙しい時期ですね。
とはいえ、楽しみなイベントの多い時期でもあります


さて、今日は「金利」についてのお話です。気になりますね~...。

家を購入するほとんどの方が、ローンを組んでのご購入だと思います⌂ローンには金利があるのですが、金利には「固定金利」と「変動金利」があります。固定金利についてはコチラ→金利で選ぶ!フラット35

変動金利は、文字通り金利が変動して返済額が変わる型のローンです。現在の変動金利は低金利を維持しているため、変動金利を選ばれる方が多いのですが、やはり気になるのは「これから」ですよね。2024年に、日銀金融政策決定会合でゼロ金利政策が解除されてからは、特にそうだと思います。銀行ごとに違いはありますが全体的には上昇しており、今後も政策次第で、固定・変動どちらの上昇の可能性はあります。
1008.png

とはいえ...

この肝心の政策は、アメリカの動向や円安、インフレ、銀行の資産運用に影響されるものなので、なかなか分かりづらいです。

固定金利?変動金利?その他にも何かあるの?

など、不安や疑問が沢山あるのではないでしょうか。それを放置しておくのは得策ではありません!まずは、一通り解決しておきませんか?

家づくりは、始めたらすぐにゴールが自動的にやってくるものではありません資金についてはもちろん、土地を見つけるのにも時間と運が必要です。着工までにも時間が必要なんです...。ならば、家づくりをスタートしたい!と思った時にすぐに動けるように、できる準備をしておきましょう

まずはコチラ!↓↓↓
随時開催!!!

【3月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-3月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。


家づくりのパートナーについて

こんばんは。
むらたのいえの村田です。

最近はそれほど寒さを感じないせいか、外で遊ぶ子供たちをよく目にします。暖かくなってくると、気になるのは花粉ではないでしょうか?花粉症の方は、早めの対策を...とニュースで流れていました。

花粉症の季節になると、洗濯物も外には干せない方もいらっしゃるでしょう。お施主様にも、洗濯を室内で完結させたいとお考えの方は多いのです⌂時短で、昼夜関係なし、花粉や黄砂の心配もいらない、と言った感じで便利ですからね。
皆様は、外干し派ですか?室内干し派ですか?
20230214_140659.jpg

20230214_140723.jpg

さて、毎日平和に暮らしていても、ちょっとしたアクシデントや急なトラブルとは、やはり起こるものです。そんな時に頼りにしたいのが「パートナー」!

人生のパートナー

仕事のパートナー

そして、家づくりにもパートナー

このパートナー選びって、ものすごく重要ですよね。なぜなら、将来がかかっているから。家づくりのパートナーには、ハウスメーカーや工務店、設計事務所があります。

では、何を基準に選ぶと良いのでしょうか?

(家づくりのパートナー:完成見学会での様子↑)

何が違うの?
さて、下の3つの違いはご存知でしょうか。。。

①ハウスメーカー

②工務店

③設計事務所

分かりますか?

では、一つずつ確認していきましょう!

①ハウスメーカー

最も広いエリアで工事を請け負う建築会社で、皆さんもご存知のハウスメーカーはいくつもあると思います。大規模で、組織的に全国展開しています。大きな企業故の安定感があり、多くの事がシステムに組み込まれているため、安心感もあります。家づくりにおいては、とても合理的で工期が早いのが特徴的ですが、設計に関しては自由度が低く、プランに制約があります。また、大量仕入れなどによって、コストを抑えている一方で、広告費など、お施主様の家に直接かかわらない費用が上乗せされ、結果的に支払額が大きくなるのが、実情です。

②工務店

地域に密着した、小規模な体制で建築依頼を請け負っているのが、工務店です。小規模ならではのフットワークの軽さや、お施主様の事情に合わせた細かな対応を得意とし、担当が変わらないなどの安心感があります。また、設計~施工まで一貫して管理するため、打ち合わせなどでも、やり取りがスムーズに行われます。ただし、設計の自由度よりも工事側の論理が優先される場合があり、実際に施工する職人の「技術力」が、家に大きく影響するのも特徴の一つです。

③設計事務所

家の設計や、工事の管理を行います。施工会社とは分離しているため、施工に関しては、設計通りに工事が行われているかなどをチェックする「管理者」の立場となります。最大の特徴は、やはりデザインでしょう。建築家によって作風が異なりますが、間取りやプランに強いこだわりがある方に向いていると言えます。ただし、工事費以外にも設計料が必要で、工事費の10%前後です。

これら3つを比較すると、それぞれにメリット・デメリットがあるのが分かります。デザインやコスト、工期などはもちろんですが、自分なりの「こだわり」を実現してくれるのか...。

少々時間はかかりますが、直接見学会や相談会に足を運んでみることをお勧めします!どの建築会社へ行っても、丁寧に説明してくれるはずです(そうでなければ、縁がなかったという事です)。いい・悪いだけでなく、感覚が合う・合わないもあるでしょう。。。ここは、じっくり見て聞いて感じて、そしたら腹をくくって「ヨシっ!」と決断しましょう!(決断も大切です!)いい出会いを探しましょう!

随時開催!!!

【3月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-3月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。

ストレスをなくす間取り(トイレ編)

こんにちは。
むらたのいえの村田です。

急に暖かくなりましたね。
やっと春の兆しが感じられるように
なりましたが、
花粉の季節の到来でもあります。

外出時マスク・眼鏡などの対策も重要ですが、
ストレスを抱えたり、睡眠不足を抱えると
花粉症の促進につながるそうです。

となると
ストレスを抱えない家・快適な睡眠をとれる家
を作ることが大事になってきますね。

そこで、ストレスをなくす間取りと題して
失敗しない間取りを作るためのトイレ編をお伝えします。

家建ててるけど失敗したくない!」お家を検討している方は必ず思うはず。でも失敗したくないけど何をしたら失敗になるのかもよく分からない・・・・

「トイレこれやって失敗!」をお届けできたらと思います。
184700515.jpg


////////生活動線を考えずにつけて使いにくくて失敗///////

●2階建てなのに節約して1階のみにしてしまった。寝ているときにわざわざトイレいくのは面倒だし何より危険!

→生活動線を意識して計画する

●水まわりをまとめるためにキッチンの奥にしたが帰宅してからのトイレが移動距離が長く不便。

→こちらも家族がみんな使うものなのでみんなの動線を考慮して計画する

●トイレの手洗いは子どもが遊んだり水はねが多い。掃除もこまめに手入れするのが面倒。

→トイレに手洗いをつけない選択肢も。また、近くに洗面を付ける間取も人気。

●換気がうまくできずににおいがこもっている

→間取り的に窓がつけにくい場合は消臭効果のある壁紙や床材を選び、換気しやすい場所にトイレを作りましょう。
十和田022_R.jpg


●バリアフリー化を考えずに設計

→何年も住むお家ですのでバリアフリーにすることを念頭にいれた家づくりをしましょう。

後々、手すりをつけれるように下地をいれたり、車いすなどになってもいいようにドアやすスペースを広くできる可動性を持たせましょう。
view_image (10).jpg


●おしゃれな照明にしたため暗すぎる

→明るさを確認して設置しましょう

09_230930.jpg

●外からの視線を考えずにつけて失敗

玄関をあけてすぐそこにトイレは訪問客が玄関にいるときに使いにくくて不便

→不便だけど訪問客ってそんなにくる?他の間取りがムスかしい場合は頻度と兼ね合いをみて設置しよう!!

随時開催!!!

【3月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。


家を守る平板防災瓦!

こんばんは。
むらたのいえの村田です。
今日は陶器素材の平板防災瓦の
施工状況と防災瓦のメリットをお伝えします。


1. 耐風・耐震性能が高い
防災瓦は、通常の瓦よりもしっかりと固定される設計になっており、強風や地震時のズレや落下を防ぎます。
瓦同士が「かみ合わせ構造」になっているため、台風や強風でも飛ばされにくいです。
20250219_092140.jpg


2. 耐久性・耐火性に優れる
瓦は陶器製やセメント製のものが多く、他の屋根材(スレートや金属屋根など)に比べて耐久性が高いです。
不燃材なので、火災時にも延焼しにくいのがメリットです。
20250219_092138.jpg

3. メンテナンスコストが低い
瓦自体の耐久年数が40~50年以上と長く、他の屋根材と比べてメンテナンス回数が少なくて済みます。
一般的なスレート屋根(約20~30年)よりも長持ちします。
20250219_112825.jpg


4. 断熱・遮音性能が高い
瓦は厚みがあるため、夏は直射日光を遮り、冬は屋内の暖気を逃がしにくいです。
金属屋根などに比べて雨音を吸収するため、騒音を抑える効果もあります。
5. 美観性に優れる
平板瓦はフラットなデザインで、モダンな住宅にも合いやすいです。
カラーバリエーションが豊富で、住宅のデザインに合わせやすいのもメリットです。
20250219_092138.jpg


随時開催!!!

【2月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。