知っておきたい「柱」の種類
こんにちは。
むらたのいえの村田です。
むらたのいえがこだわる「本物の自然素材」の「木の家」
床板や天井板だけでなく、湿気がこもりやすい洗面脱衣室の中にも
無垢材が使用されています。
そこで今回は、「無垢材」と「集成材」について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
柱には、無垢材と集成材があります。
無垢材とは、丸太から切り出した木材のことです
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり
中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
割れやひびなどが入りやすいのですが
天然木本来の風合いを持ち、
室内の湿度を調整する働きもあります。
接着剤を用いてないこともメリットの1つです!
また、無垢材の柱には、「割れ」があります。
これは、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために
古くから施されてきた「背割り」という技法で、
無垢材ならではの処置です
一方、集成材とは...
厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して
ブロック材にしたものです。
任意の大きさにすることが可能で
アーチなど湾曲した形状にもできます。
節・割れなどがなく、乾燥済みのため
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。
:無垢材を使う際のポイント
無垢材は、天然素材ゆえに
完全に乾かすのが難しいといわれます
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣り
白アリに対する心配も出てきます。
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は
集成材よりも強く、接着剤を用いていないので
健康面でも安心できます。
「見せるための柱や梁にしたい」
「天然素材を使いたい」
など、無垢材を構造(柱)に用いるのであれば
質にも十分にこだわりたいですね。
近年、集成材が普及した理由とは?
集成材の長所は、バラつきの少ない安定した
強さと品質を保証できるところです。
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、
クロスに裂け目できてしまうことがあります。
それを防ぐために、内壁全体に
胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており
また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
欠点は接着剤を用いているところですが
最近は接着剤でもより安全なものも普及してきているようです。
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが
集成材が普及して20年...
「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!」
という話は聞きません。
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々あり
一概にどちらがよいとは比較できないのですが
集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、
様々なところで用いられているのです。
無垢材も、集成材も、質の良いものを選ぶことが
大切です。
また、それぞれのメリット・デメリットを理解し
使用する事で、「良さ」がひきだされ
快適な暮らしに繋がるではないでしょうか。
【N様邸完成見学会開催】
熊本県玉名市にあります
むらたのいえ有限会社村田工務店です。
2025年6月1日~6月29日まで
玉名市伊倉にて完成見学会
を行います。
「理想の暮らしをリアルにご体感下さい。」
期間 6月1日(日曜日)~
6月29日(日曜日)
時間
午前の部10時~12時
午後の部14時~16時
場所
熊本県玉名市伊倉南方1240
駐車場 場内完備
見どころポイント
□解放感抜群吹き抜けリビング
□家事楽導線
□最新省エネ設備で快適ライフ
□無垢材をふんだんに使った暖かみのあるお家
ご来場の特典
事前予約で『QUOカード5000円分』プレゼント。
キッズスペース準備しております。
お子様とご一緒にご参加下さい。
是非ご参加お待ちしております。
スタッフ一同お待ちしております。
理想の暮らしがそこにあります。
※お約束のないしつこい営業はいたしませんので、お気軽にご参加下さい。
#むらたのいえ にお家のことはお任せください!