家を守る平板防災瓦!

こんばんは。
むらたのいえの村田です。
今日は陶器素材の平板防災瓦の
施工状況と防災瓦のメリットをお伝えします。


1. 耐風・耐震性能が高い
防災瓦は、通常の瓦よりもしっかりと固定される設計になっており、強風や地震時のズレや落下を防ぎます。
瓦同士が「かみ合わせ構造」になっているため、台風や強風でも飛ばされにくいです。
20250219_092140.jpg


2. 耐久性・耐火性に優れる
瓦は陶器製やセメント製のものが多く、他の屋根材(スレートや金属屋根など)に比べて耐久性が高いです。
不燃材なので、火災時にも延焼しにくいのがメリットです。
20250219_092138.jpg

3. メンテナンスコストが低い
瓦自体の耐久年数が40~50年以上と長く、他の屋根材と比べてメンテナンス回数が少なくて済みます。
一般的なスレート屋根(約20~30年)よりも長持ちします。
20250219_112825.jpg


4. 断熱・遮音性能が高い
瓦は厚みがあるため、夏は直射日光を遮り、冬は屋内の暖気を逃がしにくいです。
金属屋根などに比べて雨音を吸収するため、騒音を抑える効果もあります。
5. 美観性に優れる
平板瓦はフラットなデザインで、モダンな住宅にも合いやすいです。
カラーバリエーションが豊富で、住宅のデザインに合わせやすいのもメリットです。
20250219_092138.jpg


随時開催!!!

【2月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。


祝‼ N様邸手形式

こんにちは。

むらたのいえの村田です。

N様邸手形式をおこないました。

この小さいお手て達が大きくなったころは

新しいお家でたくさんの思い出を紡いでいるのだろうな~と思うと感慨深いです。

20250223_110621.jpg

IMG_E3496.JPG


床材を決めたり、家の中の仕様を決めます。

他社さんではぜ~んぶ決めてからお家づくりのスタートが多いかもしれませんが

むらたのいえでは定額制でお家づくりをしているので

棟上げ後に打ち合わせをしながら現場で仕様を決める事が可能です。

現場打合せを大切にしていて、住んでみて違った~!!!という

イメージギャップを最小限にするためです。

これもお客様満足度に繫がっているのかもしれません。
IMG_3489.JPG


▼お子様もお家の見学
IMG_3478.JPG

IMG_3487.JPG

2月相談会⌂開催

「見学会に行けば、家も見られるし...相談会って何するの?」

というご質問を頂くこともしばしばですが、見学会をよりよいものにするためには相談会で知識をつけて見学会に臨むことをオススメします⌂詳しくはコチラ→見学会が良い家づくりの近道は嘘

実は、知識や要望が曖昧なまま見学会に行くと、担当者の話がよく分からなかったり、実際のイメージが湧きづらいなんてこともありえます。
予算や性能、デザインのご家族にとってのベストバランスが分からないままでは「家づくり失敗!」なんてことにも⁉→失敗した

ぜひ相談会で、予算の立て方やご家族のベストバランスを確認してから、見学会に臨んでみてくださいね!

▼お時間などご都合に合わせますのでお気軽にお問い合わせください▼

随時開催!!!

【2月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。

玉名市N様邸「土間ライフの家」 棟上げ!

 こんばんは。むらたのいえの村田です。

先日、玉名市で「家づくり」が進むN様邸の棟上げが行われました.


 まずは、お清めから...。

IMG_3255.JPG

お清めが終わったら、いよいよ棟上げスタートです!
IMG_3201.JPG

棟上げとは、建物の構造を組み上げた後に棟木を上げることを言います。

どんどん、柱や梁を組み立てていきます!
IMG_3254.JPG

棟上げでは、沢山の職人さんが一斉に作業に取り掛かります。
IMG_3337.JPG

朝には土台しかなかった場所に、家の形が造り上げられていきます.

IMG_3400.JPG


N様邸の「家づくり」が、どんどん進んでいきます!

住宅ローンについて


こんにちは、むらたのいえの村田です。

先付き開催された相談会では、住宅ローンに関するご質問が多く寄せられました。

住宅ローンには、様々な種類があります。

【主な住宅ローンの種類】

『公的ローン』

財形住宅融資

自治体融資

『民間ローン』

銀行等のローン

JAバンクのローン

『生保加入者対象のローン』

ノンバンクのローン

フラット35

【フラット35とは?】

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する長期固定金利型の住宅ローンです。

最大の特徴は、借入時に金利が確定し、返済終了まで同じ金利が適用される点です。

【フラット35の主な特徴】
長期固定金利

返済期間中、金利が変わらないため、将来的な金利上昇のリスクを回避できます。

保証料・繰上返済手数料が不要

住宅ローンでは一般的にかかる保証料が不要で、繰上返済時の手数料もかかりません。

物件に対する技術基準がある

住宅の質を確保するため、住宅金融支援機構が定めた技術基準をクリアした物件のみが対象となります。

【融資割合】

物件価格の90%以内(フラット35S利用時は100%可)

最高8,000万円まで借入可能

フラット35S(優遇制度)

省エネルギー性能や耐震性など、基準を満たす住宅に対して、一定期間金利を引き下げる制度。

□フラット35が向いている人
□将来の金利上昇が不安な人
□安定した返済計画を立てたい人
□自己資金が少なめで、保証料を抑えたい人

住宅ローン選びは慎重に!

人生で最も高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」です。

家づくりで重要なのは、自分に合った住宅ローンを見つけること。

資金計画に不安がある方は、ぜひご相談ください!!!

随時開催!!!

【2月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。

私の家には何坪必要?

こんにちは。

むらたのいえの村田です。

先日、「家を建てるのに、何坪ぐらい必要ですか」というご質問を頂きました。
20241226_110625 (1).jpg

そこで、今日は「必要な均整面積」についてご紹介いたします。

お家の広さは家族構成とライフスタイル次第

お家の広さはご家族構成や年齢、ライフスタイルによって大きく変わります。そのため、一概に「何人家族なら何坪必要」とは言い切れません。

最初に、現在お住まいの広さを基準にして、これまでの不満な点や、これからの期待を考えてみましょう。

たとえば...

「仕込みきれない物が多いから、仕込みスペースを増やしたい」

「子供部屋を作ってあげたい」

「二世宅を考えている」

「階段を使わない平屋にしたい」

「浴室や洗面所を広くしたい」

建物面積と住宅の使い方

注文住宅の工事費は、最大の要因は建物面積によって決まります。

一般に、土地を購入して建物を乗せる場合、購入する土地の面積によって建物の大きさが制限されるため、予算に大きな影響を与えます。

しかし、建築のアイデア次第で小さくても広く使える家にすることも可能です。

室内のメリハリを大切に

各部屋の広さを加算して統計を出すのは、むやみに大きくなってしまいがちです。
03_210806.jpg


例えば...

「リビングと浴室を大きくしたい」

「キッチンは現在の広さで十分」

「子供部屋や主寝室は小さめでもOK」

このように、各部屋の優先順位を決めることで、限られた面積を最大限有効に使うことができます。

地域別の平均建物面積

「フラット35」利用者調査によると、令和5年度の都道府県別平均建物面積は、例えば佐賀県は36.5坪となっており、全国でも大きめの数値です。

とはいえ、必要な面積はご家族によって大きく違います。

実際の広さを知るために、見学会やモデルルームを見てみるのもお勧めです。

詳しく聞きたい方は、気軽にご相談くださいね。

随時開催!!!

【2月ルームツアー&無料相談会】

「見て・触れて・五感で味わう」
本物の自然素材の家room tour
赤ちゃんにお勧めしたい無垢の家!
他と何が違うの?
ルームツアーで、その答えを是非ご体感ください

意外と知らない、コストダウンの方法
本当の土地の見つけ方とは...
これで安心!10年後のために今考えておくこと

などなど、家づくりのプロだからこそ分かるお話を90分でお伝えします。
知っていると、知らないとでは大違い!
これを聞いてから家づくりは始めてください!

-2月随時開催-
時間:①10時~
   ②14時~
   (各90分です)
場所:むらたのいえ事務所にて
   (玉名市岱明町開田454-1)
※お時間はお客様のご都合に合わせて変更可能ですのでお気軽にお問合せください。

平屋の広さ

こんばんは。

むらたのいえ

村田です。

今日は、2月2日節分です。

ついつい2月3日が節分だと思いがち

の節分。

2025年は今日が節分で明日が立春です。

いよいよ春も近くなってきましたね。

ちなみに

今年の恵方は【西南西】だそうです。

恵方巻を西南西を向いて、食べて

厄を払い、福を招きましょう。

さて、今日は平屋の広さについてです。

IMG_0191_R.jpg

一般的に平屋には...

「価格が高くなる」

「土地がかなり広く必要である」

というイメージがあります。

しかし、予想通り平屋は価格が高くなるのか?

というと、現実はそうではないですし

土地にしても、思っているよりも

小さな面積で平屋を建てることが出来ます。

例えば...

多くの方が平屋を建てるとなると、

「最低でも100坪は土地が必要なんじゃないか?」

と思われがちです。

もちろん、必要と思う広さは十人十色ですし

庭もリビングも寝室も、十分な広さを確保したい!

と思えば、やはりそれ相応の土地が必要になります。

IMG_0313_R.jpg

ですが、実際は4人家族の場合でも

60坪ほどあれば、十分な広さの平屋を建てることも

しかしながら、

お客様だけでなく、不動産屋さんも住宅会社も

「家=2階建てありき」

を常識として考えてしまっているため、

50~60坪ほどの土地面積では、

当たり前のように2階建て住宅を建ててしまいます。

周りに建っている家も2階建てばかりですし、

2階建ての中にボツンと平屋を建ててしまった場合、

どうしても、日当たりや明るさに不安も残ってしまいます。

そして、もしあなたが平屋を希望されているとしたら、

50坪や60坪といった土地ではなく100坪前後もある広大な土地を

お勧めされるかもしれません

しかし、その結果なにもかもがコストアップしてしまう...

ということになも

まず、土地を余分に買ってしまった分、

土地の取得費用に不必要なコストを、

かけてしまうことになります。

もし、60坪あれば十分な家が建つにもかかわらず、

100坪もの土地を買うことになってしまったとなれば、

その土地の坪単価が20万円だとしたら、

20万円×40坪=800万円も余分にかかってしまうということです。

また、外構工事費用においても

広く買ってしまった分、余分にかかってしまうことになりますね。

周囲の塀の長さも長くなれば、

整地したりコンクリートを打ったりする面積が増えるからです。

さらに、毎年支払わなければならない

固定資産税も高くなってしまいます。

しかも、60坪を超える土地に関しては、

60坪以下の土地の2倍の税金がかかることになるので、

思っているより高額な税金を

毎年納めないといけなくなってしまいます。

そして、なにより大変なのはこれから一生涯し続けて

いかなくてはいけない庭の維持管理です。

若いうちは、身体も元気なので、

それぐらい大丈夫だろうと安易に考えてしまうかもしれません。

また...

「広い庭でゆったりと子供たちを遊ばせてやりたい!」

という気持ちや、

「買い足すことが出来ないから、買えるだけ買っておきたい。」

という気持ちもあることでしょう。

しかしながら、やがて歳をとり足腰が弱ってしまったとしたら?

2階の上がり下りと並んで大変なことが

この庭の維持管理の手入れです。

それゆえ、コスト・将来のことまで考えていくとなら

十二分な広い土地は買う必要がないということです。

土地を選ぶ際は、不動産だけでなく

住宅会社にも相談してみると良いでしょう

まずは無理のない資金計画を行い、

自分たちの土地予算を明確に出すこと

そして、土地探をする前に

住宅会社を決めるようにしていただくことが必要不可欠です。

土地に余分なコストを掛け過ぎてしまわないようにするためにも

本当に必要な土地はどの程度かを

しっかりと考えてみる必要がありそうですね‼